ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

基本ネガティブですが、希望をもって生きてます。いろいろと持病がありますが、最低限のお薬でそこそこの状態を保って暮らしています。動揺しやすく繊細気質な私の、病気や日々の生活の一喜一憂を綴るブログです。たまに可愛いワンコ登場☆

河津桜を見に

アリスと桜を見に

少しづつ、ブログを書いたり勉強をしたりという日常を取り戻していきたいと思います。

 

ではまず、1週間以上過ぎてしまいましたが、帰省時に見に行った河津桜の写真をアップしたいと思います。

 

実家の周囲にはソメイヨシノがたくさん植わっているのですが、帰省時はまだ少ししか咲いておらず。

車でちょっと行ったところに河津桜が咲く映え~なスポットがあり、アリスちゃんを連れて見に行ってきました。

 

どうですか、このトンネル。

映え~じゃないですか?

主人とアリスちゃん
さぁ、トンネルを抜けるとどんな景色でしょう?

残念…ピークは過ぎていましたね
これもまた奇麗な色でしたが^^

 

ソメイヨシノ

お目当ての河津桜はピークを過ぎ、葉桜ぎみになっていました。

でもまだ濃い花の色が残っていて、トンネルを抜けた後には桜のトンネルがありました。

 

この場所は実家から比較的近いのに、私は2年前までここを訪れたことがありませんでした。

 

いつものように帰省して通院し、薬局に行った2年前の春、薬剤師のおばさんに「河津桜は見た?」と聞かれて、この場所を教えてもらいました。

かかりつけ薬局の近くなのです。

 

薬剤師のおばさんは、実家のご近所さんであり、父方の遠縁のおばさんです。

昨年末に、病気で亡くなってしまいました。

 

ここを訪れ、おばさんのことを思い出しました。

 

河津桜には遅かったですが、近くに少し早めのソメイヨシノと思われる桜が満開でした。

雨上がりの桜

午前中に降った雨の雫が滴り、凛とした桜でした。

 

可愛いコは泥だらけ

満開の河津桜は見られませんでしたが、せっかく行ったので3ショットを撮りました。

アリスちゃんはどこを見ているのか

写真嫌いなアリス。

カメラを向けられていると気づくと、スッと顔をそらします。

 

ぼーっとしているうちにさっと撮らないと行けないのです。

 

上手く背景に桜が入らず、撮り直しているうちに顔をそらされてしまいました。

 

駐車場への帰り道、「まぁ可愛い可愛い」と声をかけてくれたおばあちゃんがいて、自分のことだと認識したアリスは尻尾を振って寄って行きました。

 

それまで尻尾はオマタにしまって、おどおどしていたくせに^^;

 

あんよが短いので、雨上がりのせいでお腹はどろどろになってしまいました。

帰ってから主人と2人がかりでシャンプーをしてあげました。

 

この写真から10日ほどが経ちました。

きっと今頃は、実家周辺のソメイヨシノが満開です。

 

集落の人たちで協力して、桜祭りをやるそうです。

帰省時も、その準備で父母は忙しそうでした。

 

たくさん人が見に来てくれると良いです。

 

まだ心がついていかない

 

身体の体力は回復しましたが、まだ心のパワーが回復しません。

 

なんだか空しさとか喪失感とか、悲しい気持ちが頻繁にやって来ます。

調子が悪いです。

 

先週の疲れの影響なのか、年度の変わり目でいろいろと思い返してしまうことがあるからなのか。

 

でも少しづつ日常に戻って行きたい。

戻って行かなくてはと思うので、ブログを書く習慣も取り戻していきたいです。

 

短いですが、今日はこのへんで。

 

今回の帰省時の、アリスちゃんの可愛い1枚を貼りたいと思います。

前回よりさらに、白い毛が増えていました

 

 

アリスちゃんに会いたい

まだあと1か月

次の通院のための帰省は約1か月後です。

 

前回帰ったのは2か月前。

つまりアリスちゃんに2か月会っていません。

 

前回 帰省したときのアリスちゃん
毛先がずいぶん白くなっていて驚きました

お庭で遊びました
眩しそうなアリスちゃん

昨年手術もしたし、見た目にも年齢を感じさせられるのですが、動きは軽快です。

 

会いたい。

 

イビキ動画

アリスちゃんがぐうぐう寝ながら、時折フゴッフゴッと言う、イビキ動画をいくつか持っています。

他には、オヤツを分けて欲しくてハフンハフンと鳴く動画も。

 

そういった動画たちを見て、思いを鎮めています。

 

そして、可愛い…と思いをさらに膨らませて…。

…全然鎮まってないですね。

 

だって可愛いんですよ(;;)

 

最近は

実家周辺にはワンちゃんが少なく、以前はおさんぽ中に出会うと一緒にあるくコも居たのですが、1匹1匹と居なくなってしまいました。

 

住んでいる人間がどんどん高齢化している集落なので、新しくワンちゃんを迎えるお家がほとんどないのです。

 

もともと犬が好きで、人にかまってもらうことも大好きだったアリス。

なので最近は帰省すると、車に乗せてお出かけし、市内のちょっと大きい公園までおさんぽに連れて行ってあげるようにしています。

 

立派な鯉がたくさんいる公園

でもアリスちゃん。

昔は犬にも人にも誰彼構わず近づいていきましたが、年を重ね、警戒するようになりました。

 

大きいワンちゃんにヌオーっと来られて怖い思いをしたり、犬好きではない人からシッシッとされたり、いろいろ学んだんでしょうね。

 

それでも、たくさんの刺激のある市内の公園は、きっと楽しいお出かけだと思います。

 

動画を見て、一緒に過ごす時間に思いを馳せています。

1月はお誕生日がいっぱい

アリスちゃんとおばあちゃん

14日はアリスちゃんの、15日は祖母のお誕生日でした!

 

アリスちゃんは13歳になりました。

私が病気になってから13年になるということです。

 

可愛い可愛い可愛いアリスちゃん。

高齢犬ですが、まだまだ元気です!

 

え? アタシ13歳なの!?

 

祖母は90歳になったのかな? 90…!

足が少し悪いですが、ピンピンしています。

頭もシャキッと元気です。

 

プレゼントは

祖母には栗きんとんの入った市田柿を贈りました。

昨年の誕生日にも贈ったものです。

 

昨年、何を贈ろうかとネットで調べていたら、幼い頃に、「貰い物だけど美味しいからとっといたで、食べてみりん」と食べさせてもらった栗きんとんの入った干し柿を見つけました。

 

それを思い出して贈ったら、祖母も覚えていたらしく「あんた、よくあれ覚えとったね」と喜んでくれました。

 

叔母と母にも分けてあげたいからと、追加でもう一回贈ってくれと催促されたくらいです^_^

 

なので今年は、祖母宛に3箱贈りました。

叔母宅と実家にも無事に渡されたようで、3軒からお礼の連絡がありました。

 

アリスちゃんへのプレゼントは、次の帰省でまたちゅ〜るかな?

 

今週は…

22日は、主人の38歳のお誕生日です。

 

いやー、出会ったときは21歳だったんですけどね。

私も18歳だったので、歳を重ねたのはお互いになんですけれど。

 

22日は日曜日なので、久しぶりに温泉にでも行けたら良いなと思うのですが、どうでしょう。

 

土日は一緒に遊びたいので、リクエストご飯は翌日の月曜日に作る予定です。

今年のリクエストは、チキンソテー、豚汁、炊き込みご飯、トマトとほうれん草とツナのサラダだそうです。

 

おととしの主人の誕生日はせっかく有給休暇を取ったのに、私の腰痛がひどくて家から出られなかったので、無事に迎えられると良いです。

 

ちなみに、今日1月17日は、最近音沙汰のない平井堅さんのお誕生日です^^;

 

2022年の振り返り

2022年、年始の目標は

ありきたりですが、大晦日なので今年の総括をしたいです。

 

では、年始には何を書いていたのでしょうか。

ちょっと今年の元日の記事を読んで来ます。

 

トウッ!

 

sentimentalover.hatenablog.com

 

シュタッ!

読んで来ました。

 

トピックは挙げていますが、あまり具体的な目標は書いていなかったんですね。

アレやコレや〜頑張るぞー! と言った感じで、具体的な数字などは心の中にはありましたが書いていませんでした。

 

では、一応年始に考えていたことを、ゆるっと振り返ります。

 

振り返り

大雑把に言うと、あとちょっとのところでいろいろ達成できていない1年だったなと思います。

 

まずはダイエット。

今年こそは50キロ未満になる予定でしたが、停滞してしまいました。

 

あとホントにちょっとまで行ったんですけれどね。

今朝は50.6キロでした…。

 

エアロバイクが我が家にやってきたので、リングフィットと合わせて今後も頑張ります。

 

日本語検定の勉強は、最初に考えていたより内容が広かったので、未だ試験は受けられていなくて引き続き勉強しています。

今年こそは受けたい。そしてもちろん、2級をとりたいです。

 

でも達成というか、いい方向に進んだこともありました。

 

腰痛がかなり軽減されたことです。

これは、今年で1番良かったことなのかも知れない。

 

去年の誕生日の頃の記事なんて、夜中に起きて腰が痛い痛いって嘆くようなことばかりで、生きていることがツライというレベルまで何度も落ち込んでいます。

 

地道にリハビリ頑張りました。

 

本当に健康は大事です。

今年は、家族の病気や怪我が続き、自分のことだけでなく、家族の健康についても考えさせられた1年でした。

 

統合失調症も、その他の病気も。

健康なことをあまり意識せずに過ごせるくらいの体調でいられたら、幸せなことだと思います。

 

感謝の言葉

みなさんはどんな2022年でしたか?

 

他の方のブログを思い返しても、皆さん本当にいろんなことがあったと書かれているし、人の数だけ人生があるというのはその通りだなと思いました。

 

いろんなアクシデントはありましたが、ちゃんと楽しめることもあって、上がったり下がったりしながら私はなんとか生きています。

 

主人と仲良く、家族もみんな無事で今年を終えられること、神様仏様皆々様に感謝します。

 

ブログを通じてですが、こんな私と友好的に関わってくれた方々ありがとうございました!

 

皆さんのこの1年が、充実したものであったら嬉しいです。

明日からの新たな1年も、実り多い年であることをお祈り申し上げます。

 

では、一年の最後はやっぱり、可愛いこのコ締めくくりです。

良いお年をお迎えください…zZ Z

 

実家で思い出す、悲しいことたち

主人の宿泊研修、終了

実家に帰省中です。

 

普段なら主人と一緒に週末を利用して3泊4日くらいの帰省なのですが、今回は主人の宿泊研修が入ってしまったため、主人だけ先に戻り、私だけ帰らずにそのまま1週間以上ずっと実家にいます。

 

主人は無事研修を終え、昨日の夜また愛知に来てくれました。

有休休暇を取った月曜日に、川崎に2人で戻ります。

 

以前はこうやって1人実家に残って離れ離れということが日常だったのですが、ここ数年は主人とずっと一緒に過ごしていました。

何年振りかで、別々の場所で眠る日々でした。

 

何もすることがなく、実家の自室でぼんやりと寝ていると、いろんなことを思い出してしまいました。

 

生まれ育った場所

私は大学に入学して横浜でひとり暮らしを始めるまで、1度も引っ越しをしたことも無く、愛知のど田舎で生まれ育ちました。

 

小学校から高校まで、けっこう辛いことのたくさんあった学生生活だったと思います。

 

嫌いな先生から理不尽な目に遭っていた小学校時代。

子どもだったので上手く反論も出来ていませんでしたし、逐一親に報告などもしていませんでしたが、SNSの普及した今だったらけっこう問題になりそうな先生が何人もいました。

 

1番人間関係に悩んだのは、中学時代です。

いじめられていたという感覚は無いので、いじめ被害者では無かったと思います。

 

けれど嫌がらせや、スクールカーストで私を自分より下の人間だと思っているのだろうなという偽友人の中で過ごしていたので、嫌な思いはたくさんありました。

 

突然、1日無視をするゲームみたいなことをされたり。

アドバイスや参考になると思って「こんなのがあるよ」なんて軽く教えれば、「はぁ?」だとか。

そんな態度ばっかりとられて、なぜ一緒に居たのか本当に自分でも分かりません。

 

高校に入り、友人関係はラクになりましたが、他のことで辛いことがありました。

自分では解決できないつらいことに苦しみ、私の精神疾患は、高校時代から徐々に始まっていたと思います。

 

この話は書いていたら終わらないので…。

でも、たまにリストカットをしていました。

 

病気で余命宣告をされる夢をよく見て、夢の中で「私もうすぐ死ねるんだ。良かった」といつも思い、目が覚めて何も解決していないことに絶望していました。

幼いころも、そして今もとても怖い「死ぬこと」。

なのに高校生の頃は、余命を宣告されて安堵する夢を見ていたんですよね。

 

そんなころの思いを、自室の天井をボーっと眺めて、いろいろあったなぁなんて思ってこの1週間過ごしました。

 

アリスちゃんの老い

年が明けて1月14日に13歳になるアリスちゃん。

まだまだ動きは若く、食欲は旺盛です。

 

アリスちゃんが13歳と言うことは、私が病気になって13年ということでもあります。

 

アリスちゃんは齢を重ねるほど食い意地が張って、そしてどんどん甘えん坊になりました。

ひーんひーんとおねだりし続けるのを、「ダメ」と言って無視するのはツライです。

 

オヤツが欲しくて ひーん ひーん

 

そんなアリスちゃんですが、確実に老いています。

 

数年前から、真っ黒だったおめめがグレーっぽくなったし、おもちゃで遊ぶ時間も短くなりました。

 

そして今年の2月には子宮蓄膿症をやったし、被毛にもハゲが出来てしまいました。

被毛と一緒に皮膚が白くぽろぽろ剥がれてしまい、その下からうすピンクの皮膚が見えています。

ハゲはもう、生えてこないそうです。

 

今回帰って来て驚いたのは、3か月前より確実に被毛が白っぽくなっていたことです。

毛先の色が薄いと言うか。

 

両親はピンと来ていないみたいですが、主人も同じことを言っていました。

 

病気になって横浜から逃げるように帰って来て、死んだような生活をして、混乱する頭で毎日泣いていたころの私に、癒しをくれたアリスちゃんです。

ずっとずっと若いままでいてくれたらいいのに、と思うのは、やっぱり無理なことなんだなと悲しいです。

 

でも今はまだアリスちゃんは元気なのだから、ずっと先のはずの悲しいことを考えずに、いっぱい抱っこして遊びたいです。

精神科通院、変わらないのは良いこと

通院、問題なく

病院、無事に行ってきました。

お薬は変わらず。頓服はまだ残っているので、追加処方は無し。

 

当たり前なんですけど、薬局にはもうおばさんはいません。

 

sentimentalover.hatenablog.com

 

お薬手帳に貼るシールには、まだ責任者としておばさんの名前が印字してありました。

これもいつか直されちゃうんでしょうね。

 

病院が済んだら、あとはのんびり過ごすだけ。

 

明日の夜には、もう主人が研修を終えてこちらに来てくれます。

 

 

順番抜かし

病院の順番待ち、順番抜かしが出現しました。

 

若作りしたオジサン。

並んでいる時の後ろからの髪型とかは若い人かなと思ったけれど、待合室で見たら40代だなと思いました。

 

順番待ちのボードがドアの前に出されたので、車で来ていた患者さんたちがゾロゾロと降りて名前を書きに行ったんですけれど、3番目に来ていたその人が1番を陣取ってしまいました。

 

母が名前を書きに車から降りてくれたのですが、周りにいた人たちみんなで「おたく先にいましたよね」「うちは2番目だと思います。あちらの方が最初で〜」とか、その人にも聞こえるように話をしたのに、オジサンは聞こえないフリ?で1番に名前書いたそうです。

 

「あんた、最初じゃなかっただろ!」と叱責してくれる人は、今回はおらず。

まぁ逆切れされても怖いので、我慢しました。

 

ふわふわアリスちゃん

今回は病院に行くついでに、アリスちゃんを美容院に連れて行きました。

 

家から病院へは、車で50分くらい。

病院からほんのちょっと奥へ行くと、アリスちゃんの美容院です。

 

アリスちゃんを預けてから病院に並び、順番をとったら近くのしまむらで時間つぶし。

ミニオンのネックレスが売られていて悩みましたが、我慢しました。

 

病院の順番は3番目だったのでスムーズに終わり、少しコンビニで時間をつぶしてからアリスちゃんを迎えに行きました。

 

病院から出るとき、母がアリスちゃんを迎えに行くのを忘れて家に帰る方向の道路に出てしまったことは、アリスちゃんには内緒です(><)/

(なので、アリスちゃんの美容院とは反対方向のコンビニで時間をつぶし、引き返して迎えに行きました)。

 

ふわふわのアリスちゃんの写真をアップしたいのですが、うまくパソコンに取り込めなくてまた後日。

大自然、アリスちゃんと共に

彼岸花

先週の帰省時の、アリスちゃんとのおさんぽ風景。

まずは彼岸花です。曼珠沙華とも言いますね。

 

ちらほら

実家の周辺は、彼岸花が沢山咲くことでちょいとだけ有名です。

特に何もない集落ですが、昔からこの季節になると写真を撮りにきている人を見かけました。

 

今では春の桜も少し有名になり、この時期の彼岸花と、わざわざ街の方から来てくれる人がいます。

 

他のお花も

他にも可愛らしいお花があったのでシャッターを切りました。

 

蝶? 蛾?

名前分かんないけど

 

世の中には、名前の分からないものが沢山ありますね。

 

名前はあるのだと思いますが、詳しくない人間にはさっぱり分からないものがたくさん。

 

自然豊かを通り越して自然しかない地元ですが、そんな名前の分からない植物や生き物の方が、名前を知っているものよりはるかに多いのだと気づきました。

 

私は知らないことや理解できないことがあると軽くパニックになるのですが、知らないことだらけなのなんて当たり前なんだなと思ったおさんぽでした。

 

そして、もっと知りたいという気持ちは歳をとっても持ち続けたいと思いました。

 

ずっと変わらないもの

集落を見守る六地蔵です。

 

屋根がついているので笠はいらない
よって、恩返しもない

 

今は無人になってしまったお寺の、入り口にいらっしゃいます。

 

私が物心ついたときにはすでに苔むしていたのですが、いつ建てられたのでしょうか。

 

私は絵が苦手で、小学生のころ運動会の徒競走の絵を描いたら、「お祭りの盆踊りの絵だね」と言われたくらいなのですが…。

 

中学のときの写生大会でこちらの六地蔵を描き、佳作をもらったのを覚えています。

 

お習字は習っていたので何度か入選しましたが、絵で賞をもらうのは稀だったので、嬉しかったです。

このときはおそらく、被写体が魅力的だったからではないかと思います。

 

お彼岸

帰省がもう1週間遅ければ、おそらく彼岸花が満開だったはず。

 

草刈りされたばっかりかな?

この道の崖の上も下もまっ赤になるはずです。

 

ちょうどお彼岸に満開になる彼岸花

自然って改めて凄いなと思います。

 

都会にいると、自然から季節を感じられることってあまりない気がします。

さすがに気温の変化はあるけれど、たまに桜があるくらいで。

 

アリスちゃんがいてくれるおかげでおさんぽをする口実ができるので、犬を飼うことは心にも体にも良いことだと思います。

 

おさんぽから戻り抱っこされるアリスちゃん

 

また帰省するからね!

 

可愛いアリスちゃん写真館

シャキシャキ、まったり

今回帰省した際の、アリスちゃんのお写真をご紹介します。

 

まずは、台所で夕食の準備をする母のあとについて、そわそわするアリスちゃん。

お目当てはもちろん、野菜の切れ端です。

 

おっと、何か貰えたようです。

びよ~ん

立ち上がると腰に悪いよ!

にんじんの皮を貰えたみたいですね。

 

気が済んで、主人の隣でまったり。

お得意のあごのせポーズです。

 

気持ち良いのです

隙間にハマって、恍惚の表情ですね。

 

アリス、太ってしまいました……そして脱毛

アリスちゃんなんですが、2月に子宮蓄膿症の手術を受けました。

その影響と、両親がおさんぽをサボったりおやつをあげすぎたりしたせいか、体重がかなり増えてしまっていました。

 

それと、右のお腹に500円玉くらいの範囲でハゲが出来てしまっていました。

こちらは病院に行きましたが、ウイルスや真菌ではないとのことです。

 

ただ、もうこの箇所は生えてこなさそうというのが獣医さんの見解です。

 

でもこのようにハゲてしまうのは、それほど珍しくないし、深刻なことでもないという感じだそうです。

 

え?アタシの話?

 

体重の方に関しては、アリスちゃんはとても小柄で、数年前までは3.2~3.3キロでした。

それがここ2年くらいは3.6キロくらいに増えていて、年を取って代謝が落ちたのだろうから、気を付けないとと話していました。

 

そこにきて、この約半年で4キロまで体重が増えていました。

ショックです。

 

4キロになってずっしりのアリスちゃん

 

特に父は、自分が食べているものをアリスが欲しがると、1日の量だとか代わりにご飯を減らすだとか、そういったことを一切考えずに与えてしまいます。

 

しかも、アリスの方に向いてコミュニケーションをとり、可愛がりながらあげればまだマシ(マシじゃない?)ですが、顔はテレビを見たまま、ホイっと手だけだして流れ作業のように与えます。

 

あげている途中に、家族がそんなにあげたらいけないと言っても、意地のように家族の言葉を無視してあげ続けます。

 

理解できない。

アリスちゃんに関してだけでなく、父への不満はこれまで何度も爆発しており、本当に嫌になることも多いです。

 

これまでの怒りの一部は過去記事に…

sentimentalover.hatenablog.com

 

sentimentalover.hatenablog.com

 

犬の体重管理は飼い主にしか出来ないのだから、もっと両親には真剣に考えて欲しいです。

 

おさんぽアリス

1日だけ、アリスちゃんのおさんぽを私たちがすることが出来ました。

 

先日私が作ってプレゼントしたアリスちゃん用のネッククーラー、実はまだ使ってくれていなかったようです。

ガッカリ。

 

理由は結局、両親がズボラだから。

 

アリスがおさんぽ好きではないことをいいことに、「今日は暑いからやめておこう」などと、気温が高めの日はおさんぽをサボっていたらしいです。

なので、ネッククーラーの出番も無し。

 

少しでも早く使ってもらおうと、今回の帰省で持ってくるのではなく、先月のうちに郵便で送ったと言うのに。

 

ネッククーラーでおさんぽ準備

せっかくのおさんぽなので、EOS KISS(一眼ミラーレス)を首から下げていくことにしました。

(ここまでの写真は全てスマートフォンです。次の1枚はミラーレス一眼)。

 

まずはお庭でパシャリ。

ミラーレス一眼で写したアリスちゃんです

空は曇っていましたが、明るさをすこし明るめに設定したおかげか、毛が太陽光に透けているような1枚が撮れました!

 

それではカメラと一緒におさんぽへ。

 

家の周りの自然を何枚かおさめてきました。

そちらは次回の記事で載せたいと思います。

 

つづく!

初の抗原検査:今日夜から帰省します

4か月ぶりの帰省

今日、主人の勤務が終わってから愛知に帰省します。

 

17時まで在宅勤務してからの出発なので、荷物の積み込み、夕食や休憩もはさむと、実家に着くのは22時ころでしょうか。

車で帰ります。

 

夕食はサービスエリアでテイクアウトし、駐車場の車の中で食べる予定です。

 

結婚してからは2か月に1回、コロナ禍になってからは3か月に1回のペースで通院するために帰省していましたが、今回は初めて4か月あきました。

 

身近な人(主人の会社の人など)の感染状況を見て、先月は帰省を見送りました。

今月になって状況が良くなったわけではありませんが、抗原検査を受けてから帰ろうと言うことで、今回は帰省します。

 

無料の抗原検査

罹りつけの薬局では、無料の抗原検査を実施しています。

予約定員制ですが、無事に予約を取って、昨日の夜に検査を受けて来ることが出来ました。

 

無事、陰性でした。

 

もし予約が取れなかったときのために、あらかじめセルフでの検査キットを2つ購入していたのですが(ひとつ2200円!)、無料のものを受けられて良かったです。

 

買ったものはもしもの時のためにとっておきます。

使わないまま使用期限が切れたら良いねと、主人と話しました。

 

アリスちゃんに会えます!

あと12時間くらいで、愛しのアリスちゃんに会えます。

4か月もアリスちゃんに会うことが出来なかったのは、12年半で初めてです。

 

寂しかった……。

 

アリスちゃんの写真やムービーを見て、耐え忍んできました。

 

私たちが家に着くころは、普段ならアリスちゃんはもう寝ている時間なのですが。

玄関を開けた音や喋り声で気付き、ケージから出せ出せと騒ぐでしょう。ふふ。

 

早く抱っこしたいです!

 

歓迎の儀は意外とあっさり鎮まるので、興奮して寝ないとかはなく大丈夫だと思います。

 

明日病院に行き、土日は静かに過ごし、月曜の昼過ぎには向こうを出発して帰って来ます。

連休のため帰りに渋滞に巻き込まれないか心配なので、早めに出ます。

 

敬老の日の贈り物も準備したので、USJのお土産と合わせて持って帰ります。

 

腰を痛めずに過ごせますように。

 

はよ帰ってこーい!